リレー・エッセイ |
JMSS Home Page/Japan
(Updated: Apr.11,2010)
臨床医そして研究者として
越智 博文 |
私が臨床医としてMSに携わりはじめて、まだ10年足らずです。この間に何が一番変わったかと言えば、治療ではインターフェロンβ(IFNβ)が使えるようになったこと、病態解明ではNMOの再発見です。 2000年9月に『再発予防と進行抑制』を効能・効果としてIFNβ-1b(Betaferon ![]() さらに、2006年7月にはIFNβ-1a(Avonex ![]() 現在日本では、再発予防薬として免疫グロブリン静注療法とリンパ組織からのリンパ球の遊走を抑制するFTY720の治験が進行中です。特に後者は、はじめての経口薬ということもあり大きな期待を集めています。また、glatiramer acetate (Copaxone ![]() ![]() しかし欧米に目を向けるとどうでしょうか。米国食品医薬品局(Food and Drug Administration)が認可している再発予防薬としては、上記の2種類のIFNβに加えて隔日皮下注のIFNβ-1a (Rebif ![]() ![]() ![]() さらに、治験の結果から今後早期に市場に登場することが期待されている薬剤として、rituximab (CD20抗体)やalemtuzumab (CD52抗体)といったモノクローナル抗体製剤や経口薬のcladribineやfumarateなどもあり、日本での治療選択肢の少なさは明らかです。 患者さんの治療を取り巻く環境がここまで大きく異なる原因として、各国の薬事行政や患者数の違いがあることは事実です。しかし、我々臨床医の努力で改善できることも少なからずあるはずです。5年後、10年後のMS治療を見据えて、積極的に治験導入を進めていく姿勢が必要と思います。また、日本では臨床研究に比較して基礎研究が極端に少ないと反省しています。基礎免疫学や欧米との交流を深めながら、日本発のMS治療薬を世界に発信したいものです。“Treating MS” ではなく“Curing MS”、それが私たちの目標です。 |
日本MS協会トップページへ | エッセイ目次へ |